早くやりたかった但馬の駅シリーズ。第一弾は養父駅です!!
養父駅はドコ?
地図にて確認しました。
JR山陰本線になります。 残念ながら、周りで遊ぶところは何もありません…
養父駅に行ってみた! pic.twitter.com/xzIJL1ypyh
— ガラシュン (@Garashun0512) October 15, 2017
養父駅ってどんな駅?
めっちゃ、久しぶりに来てしまいました。 何年ぶりだろうか。
たまに利用していたのは35年前。
車の免許を取ると、利用しないもんなあ…
外観はそれほど変わってないと思います。
昔は、ここに駅員さんが居て切符も買うことが出来ました。
いつもより妙に照明が明るく感じる養父駅の待合室 pic.twitter.com/I5eNUs3BCT
— マニ山 (@maniaxch) January 2, 2017
いつの日からか、こんなふうに無人駅となってしまいました。
昔に比べ学生も 少なくなったからなあ。 ここも変わってないから、懐かしいいね!!
時刻表は?
昔も、こんなもんだったかな?上り・下りとも平均で1時間に1本です。
都会なら10分に1本くらいでしょうか。
電車の運賃は?
以外と電車も安くオトクですね。
例えば、姫路に行こうと思えば播但道だけで1300円くらいかかると 思います。
当駅より上は梁瀬、下は城崎の隣の竹野、播但線は生野までの 駅はレポートしたいですね!!
ホームへ!!
この跨線橋で、ホームに向かいます。 当然、途中に売店などありません…笑
ホームに行くと。
左は和田山へ
おはようございます。かずりんは今山陰本線にいます。 養父駅で反対列車の待ち合わせの際に撮りました。 秋ですね。🍁 pic.twitter.com/VshTOWNMKo
— かずりん (@Kazurin_5light) November 14, 2018
右は八鹿へ
都会の人は、「はちしか」って読む人も多いですが「ようか」と言います。
あっ、地名は読めなくても恥ずかしくないんですよ^^
ホームに待合室があります。
確かエアコンないんだよなあ。
夏は暑く、冬は寒い… あっ、ちょっとここ見て!!(反対側ね)
ここから先は、35年前と同じだよ。
ちょっと感動しました。恐らく電車自体の車両が少なくなったので、
ここから先に行く ことは無いんだろうね。
すぐ横には、除雪機能がついたレールを運ぶ汽車でしょうか?
ちょっと運転してみたい。これなら出来るかも!
電車でGO!!で鍛えたし(笑) で、20分ほどして電車が入ってきましたが、
利用者は学生だけですね…
まとめ
この養父駅は、1時間に上り・下りで各1本。
駐車場は無かったと思いますが、ちょっと待ってるくらいなら、
駅の正面に止めても 大丈夫だと思います。
バスは通ると思いますが、タクシーはありません。
駅前に昔は旅館があったような記憶がありますが、今は無いのかな…
喫茶店も、ショップもタクシーもない。
電車も1時間に1本だけど、私はこの田舎が 大好きです!! これからも、
そんな田舎駅をレポします!!