香住ふるさとまつりの花火大会に行ってきました!!
まつりの概要
香住ふるさとまつりは、1978年から始まり今年で42回目となります。
今回は7月20,21日に行われました。 毎年7月の第三週の土日だったと思います。
で、一番楽しみなのが海上の花火大会で1日目の土曜日に行われます。 行事の内容としては
【1日目】
16:00~18:00 | オープニングステージ |
20:00~18:00 | 海上花火大会 |
15:00~21:30 | 各種露店、夜店 |
【2日目】
たらいこぎ大会 |
こども大会 |
アームレスリング大会 |
フリーマーケット |
となります。
海上花火大会の場所は?
地図で確認すると、ココです!!
電車で行くなら、最寄り駅は「香住駅」になります。
花火は海上から打ち上げられ、約700mくらいかな?の歩道や砂浜から 観ることが出来ます。
凄く環境が整備されていて、気持ちよく花火も観れました。
海上花火大会の駐車場は?
この花火大会の会場に車で来た際は、東港や西港などの大きな駐車場に 誘導されます。
もちろん無料ですのでご安心くださいね。
とりあえずは、駐車場に車を置けたら安心ですよね。
けど、こんな600~1200台も置ける駐車場に車を入れると、いざ花火が 終わり車を出そうとしても、なかなか車が前に進みません…
駐車場は9時半まで出られない駐車場もあります。
そこで、オススメの私が利用している駐車場はココ!!
夕方18:30ごろでもガラガラに空いています。
駐車場から、会場まではこんな感じです。
約1キロあるので、小さいお子さんが居ると、ちょっとキツイかも知れませんね。
けど、花火が終わりちょっとダッシュも必要ですが、9時15分に一本松南交差点まで 車で出ることが出来ました。
私は、近くの人間ではないので、もしお近くの方でもっといい駐車場があるよ!! という方は、コメントをお願いします。
気になる屋台は?
お祭りで楽しみなのが屋台ですよね? 

今年の新しい屋台といえば、やはり今流行の「チーズハット」と「タピオカ」 でしたね。
子供がタピオカのジュースを買っていましたが写真を撮り忘れました(笑)
で、私がいつも食べるのは、これです!!
そう、黄金のとりからです。
ソースは、マヨネーズです。
これがウマイんですよ(笑)
外はカリカリで、中がジューシーというお約束のコメントです。
そして、今回初めて広島焼きを食べました。
[あららら・・・編集中に画像を間違って削除してしまいました]
キャベツが沢山入っていて、そのキャベツたちが、トロッとして美味しかったです。
ベビーカステラも買いました。
このカステラも普段は買わないんですけど、お祭りの時は何故か買ってしまいます。
どれも美味しいんですけどね、お祭りのたびに体重が増えて困ります(泣) またダイエット頑張ります!
海上花火について
花火については、毎年2500発だったと思います。
但馬の花火大会では、こんなもんかな?
もしくは少ないと思われるかも 知れませんが香住の海上花火は、凄く内容が濃いんです。
もっとカンタンに言えば、ムダがないんです。
私の近くの花火大会は、3500発ですが、各プログラムの始まりは小さな 花火ばかりが上がるんです。
で、後半にスターマインや比較的に大きな 花火が上がるのが普通だと思います。
けど、香住の花火は小さい花火が無く、最初から大きな花火が連発で上がります。
その代わりに1プログラムの時間は短いです。
花火は、それでいいと思います。
今回は、沢山花火の写真を撮りましたが、あまりいいのがありませんでした。
あははははは….下手くそすぎです。笑
下手な写真ばかりで、笑っちゃいますが、ホントに香住の花火はキレイ ですよ。
私は、かれこれこの花火大会は25年観ています。
もちろん近くには住んで いません。
車で1時間以上かかりますが、毎年家族を連れて来ています。
私の町や周りの地域では、沢山の花火大会がありますが、海上花火が観れる のは、ここだけです。(土日の祭り)
但馬の海上花火は竹野も海上だったかな?でも、平日なので行けません…
また、皆さんももし香住の花火を観る機会があれば、参考にしていただければ と思います。 そんな立派な記事ではありませんが(笑)