せんべい屋さんに、この三重塔はヤバいですね。
播磨屋本店さんとは?
僕が行くのは、生野総本店の方が多いんですが、最近は子供のテニスの試合で豊岡の工業団地に行くことが多く、つい時間つぶしに豊の岡工園さんに寄ることが多くなったので、今回は記事にしてみました。
最初に播磨屋本店さんの歴史から振り返ってみましょう。
設立は今から33年前の1986年です。(創業は、1862年)
歴史としては、長いですよね。
で、この豊岡市の工業団地に新工場を建設したのが1989年です。
確か、豊岡工場って一度火災があったはずです。
僕の知人も ここで働いてましたから。
ああ、全然関係ない話です(笑)
そして去年、この豊の岡工園に皇三重塔が建てられました。
高さは24.54mです。 初めて見た時は、「エッ!」と驚きました。
そして、迷うことなく 行けたのは言うまでもありません^^; めっちゃ、分りやすい!!
播磨屋本店さんの場所は?
但馬には2店舗あります。
豊の岡工園
皇三重塔が目印です。 凄く目立つので、すぐに分ります!
生野総本店
周りは、何もないですね^^; 生野に入ってスグです!
ちなみに但馬以外では、どこで買えるの?
- 東京本店(東京都千代田区)
- 札幌店(北海道札幌市中央区)
- 京都パレスサイド店(京都府京都市上京区)
- 大阪江坂店(大阪府吹田市)
- 大阪天王寺店(大阪府大阪市天王寺区)
- 神戸元町店(兵庫県神戸市中央区)
- 姫路店(兵庫県姫路市)
で購入出来ます!! ちなみに工場は、豊岡・和田山・生野の3つになります。
豊の岡工園さんはどんなとこ?
まずは、買い物をして会員証を作ってもらいましょう。
買い物をする毎にこの会員証を提示すると5%オフで購入することが出来ます。
たった5%なーんて思わないでくださいよ!
5%は、デカい! ピンク色に桃、いいカードだ^^
こちらの建物が工場と販売店舗になります。
播磨屋本店さんの店舗は、どこもキレイですよ。
店舗は、こんな感じです。
売り場面積は、生野の方が広いと思います。
残念なことは、試食が無くなっているーっ…
結構、試食でお腹がいっぱいになることもあります。
「おいおい、お前みたいな奴がいるから試食が無くなるんだよ!!」というツッコミは無しで^^;
ところで、豊の岡工園のいいところは知ってますか?
僕が驚いたのは、生野総本店では、殆ど朝一に行かないと、お徳用が無いんです。
もちろん、毎日あるわけでもありません。
けど、豊の岡工園には土日に行っても沢山あるんですよ。これは嬉しい!!
今回は6袋買いました。
僕は、右の朝日あげが一番大好きです!!その次は左のやきもちです。
何故か食べ出すと、止まらない。
かっぱえびせんといい勝負ですね<止まらない。
また6袋買うのにも意味があるんですよ。
ここは2階の「フリーカフェ播磨屋ステーション」です。
ここでは、コーヒーとオレンジジュースが無料で飲めます。
そして3,000円以上のお買い物で、ぜんざいも無料で食べることが出来ます。
これぞ、神サービス。
人数にも制限があるようですが、3人までは大丈夫だと思います。
こんな3点セットも頂きました。
なーんか3,000円のお徳用ばかり買って、夫婦でぜんざいも頂いて、申し訳ない。
いいお店です。
お菓子のメニューはこんな感じです。
華麗満月は、カレー味でこれがまた美味しいんです!
カタログの裏側は、こーんな感じです。
親戚に送るもよし!自分で食べるもよし!
いろんな、はりま焼きを楽しんでみてください。
ちなみに僕は、全種類制覇しています。
なんの自慢にもなりませんが・・・苦笑
まとめ
・お徳用を買うなら豊の岡へ。
・会員証を作って、毎回5%オフで!!
・3,000円以上で、ぜんざいGET 近くに来た際は、ぜひ寄ってみてください。
試食を希望される方は、スタッフの方にお願いしたら可です。
あとは、お子さんを連れて行く場合も、走ったり騒いだりしないよう 注意してください。
(この辺は厳しいようです) この厳しさ(躾)こそが、このお店のいいところかも知れませんね。
播磨屋本店の公式サイト:https://www.harimayahonten.co.jp/