但馬の駅シリーズの第五弾は青倉駅やで!!
みんな、但馬にある青倉駅しっとるかあ?
今回は、但馬弁で記事を書いていくでな。
普段の会話のような感じで書くで気悪くせんとってな^^;
(今回お試し)
青倉駅ってどこにあるん?
地図やと、ここやなあ。
青倉駅は、播但線で竹田と新井の間にある駅なんや。
駅の周辺は、金物屋さんとジュースの自動販売機があるくらい。
#newkiha5828の懐かしのフィルム #キハ181系特急はまかぜの思ひ出
— newkiha5828(にゅうきは ごぉはちにぃはち) (@newkiha5828) July 4, 2018
播但線の青倉駅☀️
以前は桜の木🌸🍶✨があったのですが☀️
その後訪れた時には切り倒された後😱
キハ181系が引退するまでは😭毎年のように訪れていました☀️
おいらにとっての懐かしい日々でした☀️
…寂しいなぁ😭 pic.twitter.com/lPhjeEgqQd
青倉駅の駐車場は?
基本、駐車場は無いみたい。
ここの画像は、月極駐車場やで止められへんで。
駐めれるとしたら、電話ボックス前なら、ちいとは駐めれるかもなあ。
家族をちょっと待つくらいなら、怒られへんと思うけどなあ。
駐輪場も、ないみたいやで。
2016年のデータやと1日50人くらい、この駅を利用しとるみたい。
この中には、学生もおるやろうに。
駐輪場くらいは、欲しいなあ(あったら、ごめん…)
おっ、写真の右側に自転車が…これは!?気がつかんかった。
青倉駅って、どんな駅?
ここは、福崎駅管理の無人駅なんや。
昭和9年に開業した当初は駅員がおったようやけど、昭和48年に完全無人化になったみたい。
今の駅舎は、平成11年に出来たようなんで、比較的綺麗やと思う。
驚いたのは、線路が一本しか無いんや、これ上りと下りがぶつからんやろか?
子供に聞いたら、竹田と新井で待ち合わせするみたい。そうやろうなあ…笑
青倉駅を歩いてみた
今までの中では、一番小さい駅やと思う。
赤いコーンの前に電話ボックスがあるんや。
実際、この辺で列車を待ってた人がおったわ、車でな。
観光案内板は、ちいと見にくいわな。
色あせとるわ。
けど、どこに何があるかは、なんとなく分るんで参考までにな。
待合室は、こんな感じやで。
田舎駅って、言うたら怒られるかもしらんけど、この駅の待合室にいたら、つい知らない人でも話しかけてしまいそうにならんかなあ?
ちょっとフレンドリー的な感じで。笑
「どこに、いきんさるん?」
「ああ、和田山か?わいと一緒やん」
てな感じで。^^;
わいは、好きやで。こんな駅、落ち着くわ。
京都や大阪みたいに人がようけおったら、すかんわな。
これは、ホームから見たところ。
お約束の看板
んで、こっちが和田山(竹田)方面やで。
で、こっちが寺前(新井)方面やな。
乗場が分かれてないで絶対、列車は間違わんなあ。笑
時刻表は、これ。
少ないなあ。
子供も、生野で乗り遅れたら1時間待たなあかんって言うもんなあ。
運賃表はこれ。
切符は駅では買えんで汽車の中で買うんやで。
まあ、今回こんな感じで歩いてみた。
実は、この青倉駅に来たのは初めてやったんや。
昔に利用していて、懐かしいと思った人がおったらコメントちようだいな。
それが、わいのモチベーションになるんで。
次は、新井駅か竹田駅を歩くでな!!
んじゃ、また~♪